こんにちは。つっちです。一年二か月ぶりにコロナになって、二、三日倒れていました。
今は鼻水は止まりずいぶんマシになりましたが少し辛い感じ。
肩こり(筋肉の痛み)が一番ひどくて喉はマシだったんですが、歯磨き時の歯茎からの出血、味覚喪失があります。あと鼻水。
ベッドで寝ていると、B型就労施設から帰ってきた知的障がいの下娘が、
「喉に良いから、蜂蜜レモン買ってきたよ。パンも買ってきた」
と渡してくれました。下娘は私がつらい時とかに察してくれて、手伝いをしてくれたり思いやりを見せてくれます。
問題は発達障害の上娘。
今日学校の帰りに髪を切りに行ってきたのですが、ベッドで寝ていると見せにきました。
「見て、いいでしょ?」
・・・こちらはコロナで寝ているんですけど?内心
(自分のことだけかよ。そんなことはどうでもいいよ・・・こちらはつらいんだから)
と思っていました。
上娘は思いやりが足りないんですよね。発達障害だから?なのか、共感が苦手。
話せばわかるんですが、空気感がよくわかってないんですよ。
下娘は知的障がいだけで発達障害はないからか、共感してくれます。
思いやりがあるのは断然、下娘ですね。
思いやりって学ぶものなのかもしれません。小さな時から障害がある子たちの中で育ってきた下娘は、他者に対して思いやりを持つと言うことを先生から教えてもらったり、実践で経験して来ています。
発達障害の子は理屈で教えなければならないので、タイミングを逃すんですよね。今日も私は
「自分のことばかりじゃなくて、病気の人を労わった行動や言葉をかけるべきじゃないの?」
と上娘に言うべきだったなあと思います。反省。私がつらくて横になっているのに、自分のことだけ話して同意を求めるので
「私は頭が痛くて横になっているから、静かにしてください」
と言いました。・・・うるさい・・・。
発達障害の子に思いやりを期待するべきじゃないんでしょうが、ここまで違うとホント嫌になりますよね。きょうだいがいると比べちゃうこともありますしね・・・ダメなんでしょうけど。