【ネグレクト育ち】親になんてなれなくてもいいじゃない

幼児期

こんにちは。つっきです。寒いですね。週末ですがみなさんは何をして過ごされていますか?

と言っても土日が必ず休みとは限らないので、お仕事の方も多いと思います。お疲れ様です。

さて、私はネグレクト育ちです。妹よりはマシですが、パートナーに話すと涙ぐむくらいにはネグレクトです。

私の育った家庭は、父親は生活費を一円も入れないくせに

「誰が育ててやってんだ」

とか言うような親でした。そして母親はそんな父親にベタ惚れ。愛人を家に連れてこようが、生活費を1円も入れず借金をこさえて母の実家の身代を食いつぶそうが、父一筋でした。

そんな父は子供に興味がなく、母は父親しか見ていない状態。私は父方の祖母と母方の祖父母に育てられました。

妹はもっと悲惨で、赤ちゃん時代から父にも母にもまともにかまってもらえず、情緒障害を引き起こし、狂ってしまいましたがものすごく頭がよかっただけにもったいない・・・違う人生もあったのに。

そんな家庭に生まれ育って、私は「親と言うもの」がよく理解できていません。

親と言うものが子供とどのように接するのか。

これは自分が育った家庭の親から学びます。ですから、虐待を受けた子は親になった時虐待をしてしまったり哀しい事例も出てきます。親を反面教師にする方ももちろんおられるでしょうが、多くの場合「親と言うものは親から受け継ぐ」ようです。

私はこれがなかったんですね。母親とも父親とも関係を作ってこなかったから。

父親は亡くなりましたが、思うところはありますが別に哀しくはありません。関係を作ってこなかったから。

だから自分が子供を育てる時に、困ったんですよね。

子供との接し方がわからない。義母にもらった昔の育児書(月齢別成長)をよく読みました。

子供がどう発達していくのかは本で学ぶことができましたが、「親と言うものはどうあるべきか」を学ぶことはできません。

私は親になれない。と早々に悟りました。私はそこで足搔かなかった。

親になれないなら、人として子供に接すればいい

と思ったわけです。親になれないものは仕方ない。なら、人と人として子供に接すればいい。

上娘が演劇の役で「母親」をやった時、「母親と言うものを知らないからどう演じればいいかわからなくて困った」と言っていましたが(笑)

親を知らないなら、無理に親にならなくていいと思います。

ひととして子供を大切にすれば、それは子供に伝わります。

私は悪いなと思ったら、相手が我が子でも謝ります。

それはパートナーも同じ。

「悪いことをしたら謝れ」

と言うことを教えるなら、親から謝らないとおかしいと私は思ったから。

親って子供を馬鹿にしているかのような態度をとる時が、あるんですよね。なのに上から目線。産んだだけがそんなに偉いのか。と私自身思う時があるので、我が子とは視線を対等にしています。

父親がつくっただけで態度が偉そうだった影響かもしれませんね。

ネグレクト育ちで、我が子との関係構築に悩んでいると言う方に伝えたいのは

「人として相手を尊重することは、我が子でも同じなんじゃないのかな」

と言うこと。親を演じなくていいんです。自分の目で自分の手で子供と接すればいいんじゃないかなと、私は子どもを育ててきて思っています。

 

 

タイトルとURLをコピーしました